2歳から、78歳❗️の人まで、
英語を教えていての体感ですが、
英語に接するのは、
やはり、
小さな頃からがいいと思います。
私自身、英語を中学校から学習した世代ですが、
幼児の発音の良さにはかないません(×_×)
ワシントン大学の学習脳科学研究所所長・Patricia Kuhl
(パトリシア・クール)氏によると
9歳ころに、言語習得の臨界期があるそうです。
9歳を過ぎると、
論理的思考力がついてくるので、
日本語で理解して、
また文字で言葉を理解するので、
英語の音そのものを吸収することがたいへんになってきます。
その原因は
英語と日本語の、音の周波数の違いにもあります。
日本語 125ヘルツ〜1,500ヘルツ
英語 2,000ヘルツ〜12,000ヘルツ
日本語は母音(a,i,u,e,o)が中心で、周波数が低く、
英語は子音( b,c,d,f,g, など)が中心で、周波数が高いのです。
私たち日本人には、風の音みたいに聞こえますね😃
日本語耳ができてしまうと、
Good morinig を、「ぐっど もーにんぐ」
ローマ字で書けば、guddo mooningu とそれぞれの単語の後に、
「o お、u う」と母音がはっきり入ってしまいます。
ネイティブの発音だとd,gの子音で終わるので、
その部分が私たち日本人には聞き取りにくく、
「ぐっもーにん」
と聞こえますよね。
「あいうえお」をはっきり発音する日本語耳ができてしまった、
9歳以降に英語を聞くと、
発音も聞き取りも難しくなるのです。
また、英語は、日本語と違って、単語ごとにくっきり発音するのではなく、
意味のあるフレーズをひとまとまりの音として発話します。
文字から先に入ると、どうしても、単語、単語で発音してしまいます。
子どもの頃から、英語(高周波)と日本語(低周波)の両方を聞くと、
他にもいいことがあります❗️
音楽、ダンス、スポーツなどの能力開発にも有効です😃
でも💕
このブログや、YouTubeで、
英語が聞こえる環境を作りましょうとお伝えしたように、
9才を過ぎてからも、
ご紹介している様々な工夫で😃
リスニング力をつけることは可能ですので❗️
あきらめないでくださいね😃💕🌟💕🌟
日本にいて、
留学しているような環境を作ることを、
お伝えしたところ
先日、保護者の方から、
とても嬉しい、メッセージをいただきましたので、
ご紹介させていただきます。
教えて頂いたYouTubeやAmazonのプライムビデオで映画など、
今日も英語のアニメを親子で観ていたのですが、
お兄ちゃん(小3)は画面に背を向けて他のことをしながら、
耳だけ傾けている様子でした。
すると主人公が
「My shoe has gone.」
というセリフを言った瞬間、
パッとテレビのほうを振り返り、
片方の靴が脱げているのを見て
「あ、本当やん。靴なくなっとる。」と言ったのです❗️
「え~❗️❗️聞き取れてたの?」
とびっくりしてしまいました🌟
画面は見てなかったので、ヒヤリングだけで状況を読み取って、
画面見て確認したっていうことに
我が子ながら感心してしまいました❗️
文法中心の英語教育しか受けてこなかった私にとって、
ひたすら英語のシャワーを浴びるという方法で英語力がつく、
というのがピンとこなかった部分があったのですが、
今日のこの出来事で
「なるほど😃 こういうことか🌟」と
理解できたように思います😃
嬉しいメッセージありがとうございます💕
これからも、楽しい英語の道をご一緒に歩いて行きましょう😃