洋書多読【Holes】すべての人にお勧め・努力は幸運を呼ぶ

たのしい英語

洋書多読【Holes】名作です❗️

洋書多読で、英語で名作を楽しみながら、英語力も爆速でアップしましょう?????

Holes 読みましたので、レビューしますね。

ジュブナイル(青少年向け)ですが、友情、努力、読後感が素晴らしい名作、全ての人に読んで欲しい作品です?????

 


この本は、次のような人にオススメです。

? 英語初級者から上級者まで全ての人に。

? あきらめず、がんばる勇気が欲しい人に。

? 友情とは、優しさとは何かと考える人に。

 


ストーリー展開

主人公のスタンリーは、中学生。

学校ではいつもいじめられています。

家庭は、貧しく、いつもついてなくて、幸運に見放されています。

それは、ひいおじいさんのせいだという、代々の言い伝えがあります。

なんでも、財産をまるごと大盗賊に盗まれてしまったとか。

さらに、悪いことが重なり、

スタンリーは、超一流の野球選手が孤児院に寄付した靴を盗んだと、濡れ衣を着せられ、逮捕されます。

そして、グリーンレイクキャンプという、

名前とは全く異なる、荒れ果てた土地にある、少年矯正施設に送られ、

毎日、毎日、穴を掘るという謎の重労働をさせられます。

いつ終わるか分からない、灼熱の太陽の下での重労働です。

 

ここまで、読んだ皆さんは、

なんともお決まりの、つらそうな話だなあと思いますよね。

わたしも、つらくなりました。

 

 

ところが❗️❗️❗️

 

 

すでに、ここまでのストーリーの中に、

後半の驚きの展開に続く、

伏線が、宝物のように散りばめられているのです❗️❗️❗️

どの部分かは、実際に読んで、驚いてください(笑)

 

 

また、100年以上前の、ラブストーリーが同時進行で、語られます。

美しい学校教師、白人のKateと、黒人のSamの切ない運命です。

当時は、白人が黒人と、付き合うことは、死刑に値する重罪だったのです。

この出来事が、100年後の

スタンリーと、キャンプの少年たちを、思いがけない運命へと導いていくなんて。

 

 

また、キャンプの少年たちとの交流も、

だまされ続けても、全てを受け入れ、許しているスタンリーは、ただのお人好しなのでしょうか。

 

 

Zeroという、少年との友情は泣けます。

Zeroは、母親のニグレクトで、まだ小さな頃に公園に捨てられ、ストリートになってしまった少年です。

字が読めないZeroに、スタンリーはアルファベットから文字を教えますが、

実はZeroは、数学の天才です。

 

 

Zeroとスタンリーが、とても、とても、つらいことに出会うのですが、

その時の、タマネギの役割に、衝撃でした❗️❗️❗️

 

 

ここに、タマネギが出てくるか〜❗️❗️❗️

 

 

しばらく、タマネギに感動して、読み進むのがもったいなくて、

じーんと、感動を味わっていました。

 

 

なぜ、穴を掘らなければならなかったのかが、分かる頃から、

物語は、急展開を迎えます。

 

 

そして、最後のページを読んだ皆さんは、

心から、この物語が腑に落ち、そして、温かな勇気をもらうことでしょう。

 

印象に残った一節を引用します。

ラストの部分です。

「Everyone suffers equally. You’re all in this together. Race, skin color, the grades you got at school, whether you were one of the popular kids; none of that matters. You will earn the respect of the others by doing your job without grumbling.」(『Holes (English Edition)』(Louis Sachar, Vladimir Radunsky, Bagram Ibatoulline 著)より)

 

「誰もが同じように苦労しているんだ。君も含めて。人種や、肌の色や、学校での成績、学校で人気者かどうかなんて、なんにも関係ない。君は、不満を言わず、黙々とやるべきことに努力を傾けることによって始めて、尊敬を得られるんだ。」

皆さんもぜひぜひ、読まれて感想を教えてください?????

 


Wikipediaより

著者:ルイス・サッカー(Louis Sachar、1954年3月20日 – )は、アメリカ合衆国児童文学作家である。

1954年、アメリカニューヨーク市生まれ。

カリフォルニア大学で学んだ。

1998年に全米図書賞、1999年にニューベリー賞を受賞した。

 

 

 

コメント