私の英会話スクールは、2才から75才の方まで、通ってきてくださいますが、
特に、小学生クラスには、毎学期、缶バッチのごほうびをあげています。
レッスンの時には、
Cat dollar (キャット ドル)をあげます。
大きな声で英語で発表できたとき、
英語の劇をがんばったとき、
集中できたとき、
などなど、とにかく、感動したときは、出し惜しみなく、どんどん上げます。
10枚たまったら、
ピンクの10キャットドルにレベルアップ、
さらに、ピンクの10キャットドルが10枚で、
フルカラー印刷の、豪華な(笑)100キャットドルにレベルアップ❗️
一番多い子で、
1学期に、200ドルくらいゲットしてくれます😃💕🌟💕🌟
学期ごとに全てのドルを回収します。
100ドルには、大きな缶バッチ、
その他のドルは一括して、小さな缶バッチ、
学期ごとにドルを回収するのは、
そのたび、リセットして、ゼロから全員スタートできるからです。
あまりにも、差がつくと、ドルが少ない子のモチベーションが落ちてしまいます。
やり直しができるチャンスがあるっていいですよね😃
このドルは、
大人でも何かを習慣化するときに、スケジュール帳に、トラッキングをしたり、スマホのアプリで、チェックを入れたりしますよね。
それと、同じで、がんばったことの「見える化」です😃💕🌟💕🌟
私は、「Study Plus」 というアプリを使って英語の勉強を記録して、
「みんちゃれ」というアプリで、毎日、グループで励まし合っています。
このキャットドルのために、こどもたちはどれだけでも、がんばってくれますよ😃💕🌟💕🌟
私が、印刷しただけのものですが(笑)
今日の小学校1,2年生のレッスンで、
” This time you can get the can badge, from The United Nations.
(今度の缶バッチはね、国連からもらうんだよ。)
I called the office of The United Nation, and they said that yes, they will send us SDGs Badges.”
(国連の事務所に電話したらね、国連SDGSバッジを送ってくれるって)
「わあああ、すごいやん!」
と、みんな喜んでました(笑)
でも、中には、「こくれんって何?」と聞く子も。
そこで、国連SDGSについて、小学生に話すいいチャンスになりました。
国連のサイトをご覧ください。
国連SDGSのスティッカーなどのテンプレートが、自由にダウンロードできるようになっています。
私も、それを組み合わせて、作りました。
これを缶バッチ製作所に、注文します。
皆さんも、どうぞご自由にご使用ください。
国連サイトから
二つを組み合わせて、デザインしてみました。