私は、「仮説実験授業」のサークルで、月に1回、
「たのしい授業」、
の研究に参加しています。
たのしい授業、というだけあって、教師のサークルも楽しいです。
楽(らく)です(笑)
気ままに、発表したい人が、仮説の授業書をピックアップして持ってきてくれ、
それをみんなで、体験していきます。
疲れている人は、寝転がってもいいし(フィンランドの学校みたい)、
自分の好きなことをどれだけでも、しゃべることができます(笑)
ある日、私たちのサークルを見に来た、
一人の先生の息子さんが、
「先生たちが、こんなふうに話すのを初めて見た!(笑)」
と、びっくりするくらいでした❗️
仮説実験授業というのは、
教師の方から、
一方的に、
暗記事項や、大切な点を板書させたりする、
日本の普通の学校の授業とは違って、
1つの課題や、テーマについて、
みんなで仮説を立てて、予想を出し合いながら、
なぜそう思うのかの分析を討論しながら、答えを見つけていく、
創造的な授業です。
あるとき、この仮説の「読み物」の中で、
おおおおおおーーーー。と、思うものがありました。
「なんだか、授業がマンネリ化していて、
教えていて、ちっとも楽しくない。
そんなときに、授業記録をつけてみるか、
と始めたら、
だんだんと、授業が新鮮で、教えるのが楽しくなってきた。」
というある先生の文章です。
どなたが書かれたのか、メモしてなかったのですっかり忘れてしまいました。
その後、いろんな資料を探しても見つけられませんでした。
でも、ずっとずっと
「授業を記録することで教えることが楽しくなる。」
ということが心に残っていました。
そうして、レッスンダイアリーをつけることにしました。
高校教師時代は、毎日のように、書いていたのですが、
自分の英会話スクールで、こどもたちに教えるようになってから、
すっかり、その情熱を無くしかけていました💦
でも、レッスンダイアリーをつけ始めると、
感動することや、
こどもたちのすごいところ、
テキストの情報に役立つものがあることなど、
発見が増えてきました。
最近は、小さな気づきも、すぐにメモして、
ブログや、YouTubeでアウトプットできるように、しています。
アウトプットは、本当に大切です❗️
インプットだけでは、
その場限りで記憶に残らず、
せっかくの感動もすぐに薄れて忘れてしまいます。
アウトプットすることで、
記憶にも残り、
なぜ感動したのか、なぜ失敗したのかの、分析もできます。
授業のフィードバックですね。
また、他の人にも伝わり、
誰か困っている人の参考になることもあるでしょう。
こうして、レッスンダイアリー(授業記録)は、
自分のためだけでなく、
誰かのためにもなり、
これからも続けていこうと思います。
みなさんも、ぜひぜひアウトプット、記録をしてみてください。
きっと、毎日が新鮮になりますよ😃💕🌟💕🌟
Candy先生 Elvis Presley Fridays For Future Greta Thunberg iPad lyrics Netflix SDGs(持続可能な開発目標) The Beatles YouTube こころの処方箋 エルヴィス・プレスリー クラスルームイングリッシュ グラミー賞 グレタ・トゥンベリ ゴール サステナビリティ ターゲット デンマーク ニュージーランド ニュージーランド留学 ニュージーランド高校生活 ビートルズ ユング心理学 不登校 中学生 人生100年時代をたのしく 初心者 地球人として生きる 地球温暖化 小学校英語 小学校英語指導 小学生 持続可能な世界 授業で使える英語のフレーズ 新型コロナウイルス 映画 楽しい小学校英語 歌詞 河合隼雄 知と学び 自宅学習 英語入門 英語学習 高校留学