近藤まりえさんの、プロデューサーであり、夫さんでもある、
川原卓巳さんの、
「Be Yourself 〜 自分らしく輝いて人生を変える教科書」
を読みました。
紙の本ではなく、オーディオブックで読みました?‼️
あなたのままでいいよ❗️
というメッセージが、心に響く、元気をくれる本です❗️
一番大切なのは、
というのが、心に残りました。
何となく、うまくいかない、
そんな時は、ありのままの、あなたが活かされていないんだと。
そんな風に考えてもいいんだなあと、
励まされます。
職場や、学校で、
問題を起こしたり、
楽しくなかったり、
何だか、他の人と馴染めなかったり、
そんな場は、
「あなたがありのままでいられない場」なのであって、
あなたの努力が足りないわけではない❗️
と、卓巳さんは、励ましてくれるのです。
そんな時に、あなたがすべきことは、
ありのままの自分で、気持ちよく生きられる場を探すこと❗️
だと、言うのです。
そして、
もっと、もっと、努力せよ、
という日本の教育や、文化にも疑問を投げかけていました。
なんと、
こんまりさんも、
日本では、思う存分に自分を活かすことができてなかったそうなのです。
今では、世界中で有名で、
Netflixのドキュメンタリーも大ヒット、
著作も英語版がベストセラーに❗️
しかし、日本のメディアで紹介されていた頃は、
「ちょっと変わった女の子」ということで取り上げられ、
「片付けの前に、家に頭を下げてお祈りするなんて、
誤解を招くから、その部分はカットします。」
という制限を受けていたそうです。
それが、アメリカに移住してからは、
サステイナブルな道を探し求める人たちの、
救世主となったのです。
資本主義社会の、
大量の物を消費し、
大量の物に埋もれてしまった人々が、
こんまりさんの、
「ときめくものだけに囲まれる」
というミニマリズムに、強く惹かれていったのです。
大量消費社会からの脱却のリーダーとなったのです。
そして、
片付けの前に、家に対して、お辞儀をし、想いを伝える、
必要無くなった物に、
「感謝」をして、捨てる、
この精神性、
物への愛情を、
これを消費社会の人たちは、求めていたのです。
Netflixのドキュメンタリーでは、
こんまりさんが、
片付けの初めに、
家にお辞儀をするシーンが大切に描かれています。
こうして、こんまりさんを、
「本当の自分を活かせる場」へと導いたのが、
卓巳さんのコンサル、プロデュースなのです。
「完璧でなくていい」
「頂上まで辿り着かなくていい」
「7合目で満足して、いろんな人と出会い、楽しんでいい。」
とっても、心が軽くなる、素敵なコンサルです。
私も、
私が気持ちいいと感じられる場にいていいんだ。
したくないこと、
居心地の悪いところに、
無理に自分を合わせなくていいんだ、
自分が活きる場を探していいんだ。
そんな勇気をもらえました。
みなさんも、是非是非読んでみてください。
そして、感想を教えていただければ嬉しいです??
Candy先生 Elvis Presley Fridays For Future Greta Thunberg iPad lyrics Netflix SDGs(持続可能な開発目標) The Beatles TOEIC800 YouTube こころの処方箋 エルヴィス・プレスリー クラスルームイングリッシュ グラミー賞 グレタ・トゥンベリ ゴール サステナビリティ ターゲット デンマーク ニュージーランド ニュージーランド留学 ニュージーランド高校生活 ビートルズ ユング心理学 不登校 中学生 人生100年時代をたのしく 初心者 地球人として生きる 地球温暖化 小学生 持続可能な世界 授業で使える英語のフレーズ 楽しい小学校英語 歌詞 河合隼雄 知と学び 自宅学習 英検1級 英検準1級 英語コーチング 英語入門 英語学習 高校留学