- 今週の洋楽 ぶろっこり, 洋楽🎵, Cuz I Love You, grammy, Juice, Lizzo, lyrics, Tempo, Truth Hurts, グラミー賞, ジュース, リゾ, 歌詞
一昨日発表されたグラミー賞(2020)は、主要4部門をビリー・アイリッシュが史上最年少での独占となりました。以前、紹介したように前評判通りの結果でしたね。主要4部門の独占したのは2人目で、クリストファー・クロス以来の快挙 …
続きを読む
- 今週の洋楽 ぶろっこり, 洋楽🎵, Ariana Grande, Born to Die, Charlie’s Angels, Doin' Time, Don’t Call Me Angel, Fuck It I Love You, grammy, Lana Del Rey, lyrics, Miley Cyrus, Norman fucking Rockwell, アリアナ・グランデ, グラミー賞, チャーリーズ・エンジェル, ノーマン・ファッキング・ロックウェル, マイリー・サイラス, ラナ・デル・レイ, 歌詞
今回取り上げるのは、2020グラミー賞にもノミネートされているラナ・デル・レイ Lana Del Rey 。 2020年1月26日(アメリカ時間)に開催される「第62回グラミー賞」の2部門にノミネートされています。 最優 …
続きを読む
- 今週の洋楽 ぶろっこり, 洋楽🎵, 17才の頃, At Seventeen, Between the Lines, In the Winter, Janis Ian, lyrics, ジャニス・イアン, 冬の部屋, 愛の回想録, 歌詞
新年ということで、初心に返って個人的にとても好きなアーティストの曲をお送りします。 とっても好きだからこそ、人に話しにくい。何を語ったらいいのかわからない。そんな感じのアーティストが、みなさんにもいるかもしれません。日本 …
続きを読む
- 今週の洋楽 ぶろっこり, 洋楽🎵, Jack Antonoff, Kevin Hart, lyrics, Me and Julio Down by the Schoolyard, Mother and Child Reunion, Panda, Paul Simon, ケビン・ハート, ジャック・アントノフ, ポール・サイモン, 歌詞, 母と子の絆
今回も、映画ネタです。以前、映画「ペット Pets 」の中で使われていた曲を紹介しましたが、続編の映画「ペット2 Pets 2 」を最近やっと見ることができました。(あまり映画館に行くことがなくて、新しい映画は基本観てな …
続きを読む
- 今週の洋楽 ぶろっこり, 洋楽🎵, Foorin, Foorin team E, Kenshi Yonezu, lyrics, Paprika, パプリカ, フーリン, 歌詞, 米津玄師
新年おめでとうございます。今年も、よろしくお願いします。 元日の「今週の洋楽」は、2019年12月に英語バージョンが発表された、<NHK>2020応援ソング「パプリカ」をピックアップ。 みんなが知っている曲なので、日本語 …
続きを読む
- 今週の洋楽 ぶろっこり, 洋楽🎵, Bing Crosby, Carrie Underwood, David Bowie, Do You Hear What I Hear?, lyrics, Orla Fallo, Pentatonix, The Harry Simeone Chorale, オルラ・ファロン, キャリー・アンダーウッド, デヴィッド・ボウイ, ドゥ・ユー・ヒア・ホワット・アイ・ヒア, ハリー・シメオン・コラール, ビング・クロスビー, 歌詞
Happy Holidays 今日はクリスマス。なので、コンテンポラリーなクリスマス・ソングをピックアップしてみました。 「 Do You Hear What I Hear? 」は、 作詞 ノエル・レグニー NoëlRe …
続きを読む
- 今週の洋楽 ぶろっこり, 洋楽🎵, Bad Guy, Billie Eilish, bury a friend, grammy, lyrics, when the party's over, グラミー賞, バッド・ガイ, ビリー・アイリッシュ, 歌詞
2019年のミュージック・シーンは、この人を抜きにしては語れないと思います。そうです。何かと話題のビリー・アイリッシュ。 ということで、今回は、ビリー・アイリッシュ Billie Eilish の「バッド・ガイ Bad …
続きを読む
イーグルスは今年、1976年発表のアルバム『Hotel California』をフル・プレイする<Welcome To The Hotel California>公演をアメリカでおこないました。それが好評だったことから2 …
続きを読む