2018年から学校での英語教育はどう変わるの?
2018年からは、将来的に「英語で討論・交渉できること」をめざした実践的な英語教育へと変化をしていきます。目の前の相手に英語で自分の気持ちを伝え、対話し、お互いに協力して活動できる。そんな「英語で討論・交渉できる」英語技能を身につけることめざし、【聞く、話す、読む、書く】に加え、【対話する】ことも重要視されることとなりました。そこで、英語教育の現場は小学校~大学にかけて段階的に変化をしていくこととなります。
【小学校】小3から英語活動は必修化、小5・6は成績がつく教科へ(2018年度完全実施)
英語が教科化されるということは、テストが行われ、通知表には数値による成績が付くようになるということです。このため、小学校5・6年生では中学校の学習内容が一部前倒しになると考えられています。また、英語が成績で評価されるようになれば、中学入試の受験科目に採用されることも考えられます。
【中学校】「読む」「書く」学習にプラスして、英語で授業を行うことが基本に(2018年)
すでに高校で実施されている、「英語で授業を行うことを基本とする」指導方針が中学でも採用される予定です。そのため、定期テストでは、リスニングやスピーキングの実施が増える可能性も考えられます。
【高校】英語で発表や討論する授業へ(2020年度)
すでに、2013年度施行の新学習指導要領により、高校では英語の授業は英語で実施することが基本に。(※1)高校ではペアワークやプレゼンテーションなど「話す」ための方法も中学よりレベルアップ。高校ごとに特色があり、おうちのかたが受けてきた授業とは大きく変わってきています。
【大学】大学入試が4技能化
従来の「読む」「書く」「聞く」に「話す」が加わり、入試は4技能化されていきます。
大学入試でも「伝わる英語」が重視され、「覚えて学ぶ」から「口に出し、使って学ぶ」ことへ英語学習は方向を転換していきます。またセンター試験がなくなり、TOEICの導入も考えられています。
このように、2020年のオリンピック開催を受けて、お子さまはおうちのかた世代とは大きく違う英語教育を受けることとなります。お子さまを取り巻く英語教育の変化に対応できるように、お子さまに合った方法で英語を楽しんでいただくことが大切だと考えます。
※1 参考/文部科学省「高等学校版 新学習指導要領に対応した外国語活動及び外国語科の授業実践事例映像資料」
Candy先生 Elvis Presley Fridays For Future Greta Thunberg iPad lyrics Netflix SDGs(持続可能な開発目標) The Beatles TOEIC800 YouTube こころの処方箋 エルヴィス・プレスリー クラスルームイングリッシュ グラミー賞 グレタ・トゥンベリ ゴール サステナビリティ ターゲット デンマーク ニュージーランド ニュージーランド留学 ニュージーランド高校生活 ビートルズ ユング心理学 不登校 中学生 人生100年時代をたのしく 初心者 地球人として生きる 地球温暖化 小学生 持続可能な世界 授業で使える英語のフレーズ 楽しい小学校英語 歌詞 河合隼雄 知と学び 自宅学習 英検1級 英検準1級 英語コーチング 英語入門 英語学習 高校留学