【ペンタゴンペーパーズ】
ずっと見たかった、スティーブン・スピルバーグ監督の「ペンタゴン・ペーパーズ」が、Amazon Primeに来たので、さっそく見ました! 劇場では、あまり一般受けしなくて観客動員数が少ないと思ったのか、すぐに上映が終わってしまい、見に行くことができませんでした。
たしかに、インターネットのない時代
国家機密情報は、紙に書かれたアナログ
機密文書を消すのに、ハサミを使う
などと、きらきら、ドキドキのアクションシーンは皆無
また、父親と夫が亡くなって、仕方なくワシントンポストのCEO?!についた女性社長
メリルストリープが、自信なさげに、ぼそぼそと話す様子が長く続き
途中で退屈する人もいると思います。
でも❗️
この、メリルストリープのゆっくりした、おぼつかないCEOの演技が
ラストシーンの、感動につながります。
わたしは、女性として、とても共感できました。
女性として、現代でも、リーダーシップを引き受けることは大変なことです。
自分がこんな立場に立ったら、引け目を感じたり、気を遣うだろうと思います。
長く主婦として子育てをしてきたケイ(メリルストリープ)にCEOの仕事は無理だと、周りからも見られています。
しかし、「ジャーナリズムは、国家のためではなく、国民のためにある」という決断をするシーンでは
彼女が真に、賢い人間だということがわかりました。
先週、見に行った、韓国の民主化運動の映画「1987」と同じテーマです。
先日、インターネットのニュースで読んだ
ニュースキャスターの田原総一朗さんが「メディアに中立なんかいらない
『中立公平』がメディア自身の行動を縛っている」
「権力ににらまれたくない」「視聴者からのクレームが怖い」「日本の新聞社には言論の自由はない。」という態度の日本のジャーナリズムに対する危機感を言っていたのを思い出しました。
ジャーナリズムの原点を問いかける映画。
すべてのジャーナリストの方に見てほしいです。
わたしは、英語のリスニングもかねて、なんと今日一日、3回も見てしまいました?
Candy先生 Elvis Presley Fridays For Future Greta Thunberg iPad lyrics Netflix SDGs(持続可能な開発目標) The Beatles TOEIC800 YouTube こころの処方箋 エルヴィス・プレスリー クラスルームイングリッシュ グラミー賞 グレタ・トゥンベリ ゴール サステナビリティ ターゲット デンマーク ニュージーランド ニュージーランド留学 ニュージーランド高校生活 ビートルズ ユング心理学 不登校 中学生 人生100年時代をたのしく 初心者 地球人として生きる 地球温暖化 小学生 持続可能な世界 授業で使える英語のフレーズ 楽しい小学校英語 歌詞 河合隼雄 知と学び 自宅学習 英検1級 英検準1級 英語コーチング 英語入門 英語学習 高校留学