【中学聖日記・ダイバーシティの新しい観点を提示するドラマ/大人と子ども】

Candy's Review

中学聖日記

何度も見たいほど、面白い物語でした。

 

フランス在住の漫画家、かわかみじゅんこ原作の漫画実写化です。

 

このドラマを見ようと思ったきっかけは、

名作TVドラマ「アンナチュラル」制作の、3人の女性スタッフのうち、

監督を、塚原あゆ子さん、

プロデュースを、新井順子さんが、担当されていたからです。

 

3人の女性スタッフは、アンナチュラルでは、このブログの過去記事をぜひ読んでいただきたいのですが、

様々な現代の社会問題を取り扱ってあり、またストーリー自体も、目が離せないほど面白く、クオリティの高いドラマを作っていました。

1作目は、今のコロナのパンデミックを予想していたと、話題になりましたね。

 

OK, Lets jump right in ?????

 

私は、中学聖日記の、二つのことに注目したいと思います。

ダイバーシティの新たな課題・大人/子ども

物語は、15才の中学3年生の少年が新任の女性教師に恋をするという設定で始まります。

年齢差は、11才。

そして、女性教師も次第に、少年に惹かれていきます。

 

少年 黒岩 晶(あきら)を、新人、岡田建史(おかだたけし)が熱演、

女性教師 末永 聖(ひじり)を有村架純が演じます。

 

社会では、子どもは、大人が正しい道へ導いていかなければならない、未熟な存在という見方をしますが、

このドラマを見ていると、

「誰に何といわれてもかまわない、先生が好きだ」

と言い放つ、晶の強さを感じます。

 

子どもは、本当に、大人より劣る存在なのでしょうか?

ダイバーシティとは、人種の違い、女性男性の違い、などが問題となりますが、大人と子ども、年齢差、というのも、ダイバーシティの一つだと考えました。

 

私は、娘たちを育てるときも、

授業の中でも、

2才の子どもから、対等の存在としてお付き合いさせてもらっています。

 

私たち大人、親や教師は、知識のスキルを教えているだけで、

生きること、この世に存在するという根本の意味では、

大人は、こどもたちの人格を、自分たちと対等に尊重しなければならないと思います。

 

私の娘たちは、

小さな頃から、自分たち大人と、対等の人格として育てていたので、

幼稚園の先生がある日、「今日はお父さん、お母さんのボーナスの日だね」と何気なく笑いながら言った時に、

「え? 私それ聞いてない!」

と、自分も聞く権利があると、堂々と怒っていたそうです(笑)

 

二人の恋愛は、プラトニックなので安心してください(笑)

教師の聖は、絶対に晶の思いに答えてはならないと、彼には「会わない」と決意するのです。

 

しかし、学校はもちろん、母親が全力で、女性教師 聖を責め立て、聖は学校をクビになります。

 

そして、聖の婚約者、エリート会社員、川合(町田啓太)も、必死で聖を連れに来て、晶と引き離すのですが、

 

婚約者、川合の女性上司、原口律(吉田羊)は、はっきりと言い放ちます。

「合ってしまったのよ。(愛し合う人に)」

上司の律はこのドラマを引き締める大きな役割を演じます。

彼女自身、バイセクシャルで、女性の恋人がいたりします。

 

律は、愛情に年齢は関係ないと直感しているのです。

(フランスの大統領は、20才年上の大学時代の先生と結婚しています)

 

そして、教師 聖に言います。

「答えは、自分で見つけるものだよ。」

「闘え! 聖!」

 

ネタバレを少し含んでいて申し訳ないですが、ラストは書きませんのでご安心を(笑)

 

ドラマの前半は、キラキラとスピリッツに満ちて、魅力的なのですが、

後半は、少しがっかりしました。

 

晶 は、妨害する母親や、社会に合わせて生きなければと思うようになり、

だんだんと、諦めていくのです。

ドラマの前半では、堂々としているのですが、

後半では、周りに合わせ、次第に独立心を失っていく姿が、逆に幼くなっていくようで残念でした。

 

アメリカでは、もし両親の虐待などがあった場合は、

子ども側から、

親子の縁を切る、という選択もできる法律があります。

 

母性社会日本の病理(河合隼雄・ユング心理学)で解説

母親の黒岩愛子45才(夏川結衣)は、聖に対して、ものすごく恐いです(笑)

どこまでも、付け狙い、絶対に日本中のどこの学校でも教師をさせるものかとまで、追いかけてきます。

晶に対しても、とことん、ここまでするか!と思うほど、聖への思いを断ち切らせようと振る舞います。

晶が18才になっても、その恐ろしさが止まることはありません。

あなたのためを思ってしているのよ❗️と

 

選挙権も18才からとなり、

欧米でも、18才は、もう大人だから、親が口出しをすることは、できないというのが通念です。

高校の出席状況さえも、本人の許可がなければ、親には、知らされることはありません。

 

この母親、愛子の振る舞いは、

ユング心理学の河合隼雄先生が、

著書「母性社会日本の病理」で、詳しく書かれています。

 

母親というのは、何でも許し、全てを包み込む、温かな存在の象徴です。

しかし、それが行き過ぎると、

何もかもを包み、飲み込んでしまい、相手を窒息させて殺してしまうのです。

 

日本は特にこの「母性」が強い社会です。

お母さんだけでなく、社会全体がということです。

企業でも、その会社にいれば安全だけど、独創的な意見を出せない。

社会全体でも、みんなに合わせれば、守ってもらえるけれど、出る杭は打たれる。

学校でも、求められるいい子でいなければならない。

 

日本は、個人として、生きにくい社会なのです。

 

後半で、家を出ていた、父親と再会することができますが、

この母親、愛子自身の、

成長や、気づきがないのが、ドラマにもうひとつ深さが出なかったのも残念です。

 

続く。。。。。。

 

コメント