【2019年の手帳選び】
わたしは、高校教師時代は、ほとんど手帳が必要と思ったこともありませんでした。
毎日の授業をこなすのに精一杯だし、
お給料も充分にもらえるので、
土日など空いた時間は、ほんとうに、暇に、何も考えずにショッピングをしたりして、時間を浪費していました。
今、その時間をとても、とても、後悔しています。
でも❗️
失敗に学ぶのは、とてもたいせつなこと❗️
ちょっと早めに退職してからは、
「なんと自分の自由になる時間の多いことか」と驚いています。
そして、公務員って、リスクを負って起業したりなどの、特別な努力をしなくてもお給料をもらえるので
毎日、何も困らず、
でも、実は、たいせつな時間を無駄にしていたと気づいたんです。
今年は、特に自由な時間(仕事のない時間=お金がはいらない時間)が多かったので
目覚めました❗️
わたしは、何をするためにこの世に生まれてきたんだろうかと
高校教師という公務員時代は
普通の企業の人や、塾の先生や、教科書を売りに来るセールスの人を
「利潤追求」する、怪しいひとだと思っていました。(恥ずかしい)
今、公務員ではなくなると
なんて思い上がっていたんだと反省しています。私自身が、利潤追求する怪しいひとだと言われたり、扱われたりする体験もしたからです。
今も、公民館や、公共❗️と言われる図書館などでは、セミナーを開くだけでも
「利潤追求はお断りです」と言われてしまいます。
公務員は、利潤当たり前に与えられていたから、利潤追求してなかったと勘違いしているのですね。ちゃんと利潤はもらってるんです。
利潤がなければ、食べていけないし、好きなことも、社会貢献もできないのです❗️
利潤が回ってこなくなって初めて気づくんですね。
食べていく、生活していく、利潤追求するのは人間として当たり前のことだと。
そして、何をして利潤追求すればいいのか
自分の好きなことで、利潤が回ってくる?
これこそ、わたしが人生100年時代に提唱している
ワークライフハピネス?です。
そして、「教えることは私の天職」だと思っています。
大学生を教えること、子どもたちを教えることが、とにかく楽しい。
そこで、今年は、「時間をたいせつに使おう❗️」と決心しました。
昨年度は、11月くらいから、ありとあらゆる、タイムスケジュールに関する、本を読み、YouTubeで学び、手帳もいくつかの種類を買ってみました。
思いっきり、迷いたいだけ迷ってみようと、手帳について学習し、試してみました。
うわさの、CHITTA手帳をはじめ、100均の手帳から、ファミリー手帳、スマホサイズの手帳まで。
その中で選んだのは、「じぶん手帳」でした?????
この手帳で、まず衝撃を受けたのが、「年齢早見表」です。
自分にはあと何年の人生が残っているのか,
表を見ることで100年間が視覚的にはっきりと実感できました。
そして、わたしがいなくなった後、娘たちが何年の人生を生きるのか
それを見ただけで涙が出ました?
私と夫がいない世界で、子どもたちは、何年も生きていかなければならないんだ。
どうか、ひとりぼっちになりませんように?
寂しい思いをしませんように?
わたしたちのいない世界で生きていく子どもたちを、はじめて想像しました。
手帳は、こんなふうに、遠い未来までをわたしに見せてくれました。
今では、わたしは、毎週終わりには、手帳時間を設け、
次週の毎日の予定を書き込むのが習慣になりました。
そして、毎日、職場でも自宅でも、その手帳を見えるところに開いています。
時間が見えるのです。
時間は思ったよりも、多くはありませんでした。
一日一日をていねいに生きることができるようになってきました。
また、手帳はわたしの秘書で、
しなければならないことを書き込んで、手帳に任せておけば
脳のワーキングメモリがすっきりして、その予定をするときがくるまでは
今に集中できるのです。
楽しかったことも、手帳に書きこめば、いつでも思い出せて眺めて、にっこり笑えます?
小柄なわたしが持ち歩くのにぴったりの大きさや、
フリクション(0.38芯 ピンクと水色)でいつも書くので、しっかりした紙質がうれしいです。
じぶん手帳 Biz mini (B6スリム)を使っています。
スケジュールとノートが分冊なのもいい。
ノートには、セルフコーチングで、迷っていること、イライラしてること、なんでも書いてしまうと、だんだんとマインドマップのように、すっきり、原因と解決策がわき、まとまってきます。
ノートも薄くて、挟んで使えます、そしてなくなると、次のノートを挟んで使えるという安心感。
そう、「じぶん手帳」というノートは、安心感?を与えてくれました。
来年も、この手帳を使うつもりです。
でも、工夫したこともたくさん
たとえば表紙が、可愛くなくて、わたしらしくないので、
メルカリやCremaで、出会った作家さんたち、アーティストさんたちに、わたしらしい、ブックカバーを特注で作ってもらいました。今は、元気な北欧のマリメッコ柄を使っています。
このアーティストさんたちも、次の機会に、ご紹介いたしますね。
Candy先生 Elvis Presley Fridays For Future Greta Thunberg iPad lyrics Netflix SDGs(持続可能な開発目標) The Beatles TOEIC800 YouTube こころの処方箋 エルヴィス・プレスリー クラスルームイングリッシュ グラミー賞 グレタ・トゥンベリ ゴール サステナビリティ ターゲット デンマーク ニュージーランド ニュージーランド留学 ニュージーランド高校生活 ビートルズ ユング心理学 不登校 中学生 人生100年時代をたのしく 初心者 地球人として生きる 地球温暖化 小学生 持続可能な世界 授業で使える英語のフレーズ 楽しい小学校英語 歌詞 河合隼雄 知と学び 自宅学習 英検1級 英検準1級 英語コーチング 英語入門 英語学習 高校留学