• SDGs・Education & Business ・国境を超えて地球人として生きる
この記事をSNSで シェア! いいね!

スティーブンコヴィー博士の「7つの習慣」は、単なるビジネス書ではなく、

「人格主義の回復」と言われています。

 

わたしも、原書を読み、また毎日のようにオーダブルで聞いて

感動しています😃💕🌟💕🌟

 

スティーブンコヴィー博士は、

ご自分の子育ての問題についても、ありのままに語ってくれています。

 

子どもさんが、なかなか学校で良い成績を出したり、活躍できないことを、

奥さんと一緒に、とても気にして、心配していました。

 

きっと、子どもさんに、優しく、暖かい励ましや、アドバイスをあげていたことでしょう。

 

でも、あるとき、彼は気づきます。

 

自分の心の深層には、

「この子は、親がアドバイスしなければいけない存在なんだ。

励ましてあげなければならない存在なんだ。

心配しなければならない人間なんだ。」

という思いがあることを❗️

 

すると、子どもにその隠れたメッセージはしっかり届いています。

 

 

自分は親を心配させる子どもなんだ

アドバイスがないと動けない子どもなんだ。」

と。

いじめ

 

 

 

そして、スティーブンコヴィー博士は、

奥さんともよく話し合いをして、

それからは、子どもさんを、信頼し、いろんなことを任せ、

失敗しても、頑張ったときはもちろん、楽しんで見守ることにしたそうです。

 

すると、子どもさんは、

いつの間にか、学業も、スポーツでも、大活躍する優れた人物に育っていったそうです。

 

大人の第一の仕事は、子どもを信頼することですね😃💕🌟💕🌟

 

7つの習慣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事をSNSで シェア! いいね!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。