• SDGs・Education & Business ・国境を超えて地球人として生きる
この記事をSNSで シェア! いいね!

こんにちは☀マッキーです(^^)

朝晩冷え込みますね😣今の時期が1番服選びに困ってしまいます…誰か選んでください😂

 

さて、今日は「えっ❓それってあり⁉️」となったNZの高校でのことをご紹介したいと思います♪

 

教科書がない(°_°)

日本では、教科書に沿って、授業が進んでいくのが当たり前ですよね?

しかし、NZの私が通っていた高校には教科書がありませんでした。

ですので、予習がありません。(これもタイトルになりそう…😅)

ワークブックはありましたが、全てそれのページに沿って授業が進むわけではありません。単元ごとに使う、使わないがあったりしました。

日本と比べて、先生の裁量が大きく影響するな、と感じます。

 

ノート、筆記用具を持っていない😂

ノート、筆記用具を持って来ていない生徒がいたことには、とてもビックリしました‼️

もちろん、みんながみんなではないのですが、クラスに1〜2人は絶対います。筆箱の中に何本かペンや鉛筆などが入っていた私の所には、よく「ペン貸して〜!」と言ってくる友達がいました(^-^;

ペンを数本持っているだけで、人気者になった気分になれます😆

ノートや筆記用具を持ってこない生徒がいるのは、ペーパーレス化が進んでいる事が関係していると考えます。パソコンをノートとペン代わりに使う。さらに教科書がなくて済むのも、先生が資料となるデータを生徒に送り、それを生徒がパソコン上で見ながら授業が進むからです。

 

[下敷き]という概念がない

私はいつも下敷きを使って、ノートを書いています。

NZでも、当然そうやって下敷きを使っていたのですが、「これ何?」という、質問のオンパレード!!(何で知らないの??)

下敷きの説明をしたことなかったので、戸惑いました。まさか、下敷きの説明をする日が来るとは思ってもいなかったです(^^;

ちなみに、NZの生徒のノートは下敷きを使ってないので、ノートの1ページ1ページが波打って、ノート1冊が分厚くなっています。

 

まだまだご紹介したいのですが、たくさんあるので、また次の機会にしまね!

今日もご覧いただき、ありがとうございました😊💓

 

ご覧いただきありがとうございます😃  ちょっとしたことでも励みになるので、「いいね」やシェアしてもらえると、とても嬉しいです😃💕🌟💕🌟
この記事をSNSで シェア! いいね!

コメント一覧

返信2019年10月25日 10:27 AM
アバター

新英研より26/

埼玉の根岸です。 興味深いNZの学校の紹介をありがとうございます! 教科書や予習がなく、先生の裁量が大きいのはいいですね。 日本の教育内容や方法がしばられ、教師の裁量が狭められているのかが良くわかります。 日本の教育や学校のあり方を根本のところから問うていく必要があるのではないかと思っています。 NHKの報道によると、小中高のいじめ件数も、中学校の不登校数も、小中高の自殺者数もいずれも過去最高だそうです。子どもの数は減っているでしょうに。 全国学力調査も、「そもそも学力って何?」も、「教育は何のために行うの?」も、教師の働き方も、「そもそも」から問い直していかないといけないと考えています。 今日読んだ文の中に、フィンランドの元教育長長官、パシ・サールベルク教授の言葉が紹介されていました。 「私たちがどうやって教員評価をしているかですか?話もしませんよ。そんなことは私たちの国では関係ないのです。その代わりに、私たちはどのように彼らをサポートできるかを議論します」 どこかの国の政府や文科大臣に聞かせてやりたいですね。 そんな意味で、外国の学校や教育のことも知りながら、日本の教育や学校について考えていくのもとても意義が大きいと思います。 子どもも教師も幸せになれる学校を創っていくにはどうしたら良いのか? そんな教育や学校をめざしていけると良いと考えています。

    返信2019年10月31日 10:53 PM
    Makiko Muta

    Makiko Muta26/

    根岸さん、とても素敵なコメントをありがとうございます😊 本当にそう思います!「そもそも」の部分から問い直していくことこそ、日本の教育に必要だと考えます!何よりも、子どもたちの幸せを願い、周りの大人たちも幸せでいられる環境が大切ですよね(^^)

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。