めちゃくちゃ怖がりの私が、ホラー映画「ドクター・スリープ」を見てきました(笑)
作者のスティーブン・キングが好きで、「IT」の2本が良かったので、見てみようと思いました。
シャイニングは、あまりにも恐そうで、見ることができませんでした。
レディー・プレイヤー・ワンで、シャイニングの映画シーンをちょっとだけ見たので、充分かな(笑)
そのシーンが、シャイニングのオマージュとして、全て出てきて、「レディー・プレイヤー・ワン」見てて良かった。ありがとう❗️って感じでした。
シャイニングを見ていない人でも、充分に楽しめる作品です。
血が出るシーンは、目をつぶっていたので、恐くなかったです(笑)
少女や、少年の成長物語という、スティーブン・キングの定番のテーマで、私はとても好きでした😃
主人公ダニーは、同じ「シャイニング」という能力を持つ少女アブラと出会い、トラウマを乗り越え、アブラも、ありのままの自分を受け入れ成長していきます。
以下映画.comより
スタンリー・キューブリック監督がスティーブン・キングの小説を原作に描いた傑作ホラー「シャイニング」の40年後を描いた続編。
雪山のホテルでの惨劇を生き残り大人へと成長したダニーを主人公に、新たな恐怖を描く。
40年前、狂った父親に殺されかけるという壮絶な体験を生き延びたダニーは、トラウマを抱え、大人になったいまも人を避けるように孤独に生きていた。
そんな彼の周囲で児童ばかりを狙った不可解な連続殺人事件が発生し、あわせて不思議な力をもった謎の少女アブラが現れる。
その力で事件を目撃してしまったというアブラとともに、ダニーは事件を追うが、その中で40年前の惨劇が起きたホテルへとたどり着く。大人になったダニーを演じるのはユアン・マクレガー。
監督・脚本は「オキュラス 怨霊鏡」「ソムニア 悪夢の少年」やキング原作のNetflix映画「ジェラルドのゲーム」といった作品を手がけてきたマイク・フラナガン。
という映画です。
子どもたちを食べる“ローズ・ザ・ハット”と呼ばれる、美女(レベッカ・ファーガソン)と、その仲間たちとの闘いが前半、いや4分の3くらい? 続きます。
映画「IT」でも、子どもを食べるシーンが出てきますが、現代の日本では、そんな物語はタブーかもしれません。
しかし、遠い昔には、子どもが多すぎると間引きと呼ばれる「子どもの殺人」があったし、グリム童話などでも、子どもや大人の区別なく殺されるというシーンがあることを思い出しました。
ひとつ、ひとつのエピソードが丁寧に描かれていて、時間的にはとても長いです。
山頂の呪われたホテルにたどり着くまで、シャイニングの続編ではなく、別の映画ではないかと思うくらいでした。
この映画のテーマは、「飢え」だと思います。
子どもたちを食べるという「飢え」の悪魔。
また、主人公ダニーは、人ではなく、「場所」が「飢えている」ということも言います。
そのような場所に行ってしまうと、人は「場所」に食べられ、殺されてしまうのです。
シャイニングの舞台、呪われたホテルです。
「場」にも、スピリッツや、「働き」があるという考えにはとても共感しました。
逆に、人が成長する、とてもラッキーなことが起こる素敵な😃💕「場」も存在すると思います。
人間が何でもコントロールできるというおごりを捨て、
「場」のスピリッツが人間を動かしているという、イメージの世界に遊んでみるのもいいのではないでしょうか?
エンドロールが風の音だけだったのは、とてもおしゃれです😃
視聴後とても満足感のある、いい映画でした❗️
皆さんも、ぜひぜひご覧になって、感想を教えてください😃💕🌟💕🌟
Candy先生 Elvis Presley Fridays For Future Greta Thunberg iPad lyrics Netflix SDGs(持続可能な開発目標) The Beatles TOEIC800 YouTube こころの処方箋 エルヴィス・プレスリー クラスルームイングリッシュ グラミー賞 グレタ・トゥンベリ ゴール サステナビリティ ターゲット デンマーク ニュージーランド ニュージーランド留学 ニュージーランド高校生活 ビートルズ ユング心理学 不登校 中学生 人生100年時代をたのしく 初心者 地球人として生きる 地球温暖化 小学生 持続可能な世界 授業で使える英語のフレーズ 楽しい小学校英語 歌詞 河合隼雄 知と学び 自宅学習 英検1級 英検準1級 英語コーチング 英語入門 英語学習 高校留学