音楽大好きの ぶろっこり が、気ままに気になる気分のミュージックをお送りする ?今週の洋楽? 。
「音楽サブスクリプションの大手「Spotify」で、もっとも再生回数が多いビートルズの楽曲」という二ュースを見かけました。洋楽が好きでわたしと同じ年代の方ならば、どの曲か?といろいろな曲が思い浮かぶと思います。
けれど実は、「ヘイ・ジュード」「レット・イット・ビー」「イエスタデイ」などの大ヒット曲を抑えて、「ヒア・カムズ・ザ・サン」が圧倒的に再生されているそうです。
リアルタイムのビートルズ・ファンは首をかしげるでしょう。だって、この曲は当時シングル・カットさえされていない曲なのですから。ぶろっこりも、ちょっと思いつかない曲でした。(日本だけで、シングルB面として発売されていますが)
ニュースでは、音楽サブスクリプションでは、プレイリスト中心の再生で「ヒア・カムズ・ザ・サン」は、「明るい気分」になりたいときに、聴きたい曲として再生されることが多いからではないかと分析していました。なるほど、ビートルズの曲の中で、明るくさわやかな気分の曲といったら、この曲かもしれませんね。ということで、今回は「ヒア・カムズ・ザ・サン Here Comes The Sun 」ビートルズ The Beatles をピックアップ。
オリジナル・アルバム「アビイ・ロード」1969年のB面1曲目に収録された、ジョージ・ハリスン作詞作曲の楽曲です。
Here Comes The Sun The Beatles 1969
Here comes the sun do, do, do
Here comes the sun
And I say it’s all right
Little darling, it’s been a long cold lonely winter
Little darling, it seems like years since it’s been here
Here comes the sun do, do, do
Here comes the sun
And I say it’s all right
Little darling, the smiles returning to the faces
Little darling, it feels like years since it’s been here
Here comes the sun do, do, do
Here comes the sun
And I say it’s all right
Little darling, I feel that ice is slowly melting
Little darling, it seems like years since it’s been clear
Here comes the sun do, do, do
Here comes the sun
And I say it’s all right
Here comes the sun do, do, do
Here comes the sun
And I say it’s all right提供元: Musixmatch
ソングライター: George Harrison
ヒア・カムズ・ザ・サン 歌詞 © Harrisongs Ltd
日本語 歌詞対訳は、青版(The Beatles / 1967-1970) 落流 鳥 から
ヒア・カムス・ザ・サン
※陽が
ほら光が 叫んでしまいたいほど
僕は今にも救われる
待ちわびたこの日までそれは長く冷たい寂しい毎日
でも今 あの太陽は 君を呼び戻してくれたよう
ref. ※
あの人の微笑みが2人のもとに帰ってくる
それもあの太陽が 君を呼び戻してくれたよう
ref. ※
陽が
ほら 光が
陽が
ほら 光が
陽が 光が
君よ 信じていいんだね この心に訪れた春を
君よ それはもうあの太陽 すっかり君の姿さ
ref. ※
陽が
ほら光が
二人の思い出は
今 すべて帰ってきたんだね
この曲ができた経緯については、Wiki にこう書かれています
1969年4月、アップル・レコードでの打ち合わせに疲れていたハリスンは、打ち合わせをキャンセルしてロンドンにある親友のエリック・クラプトンの家へ遊びにでかけていた。当時についてハリスンは「会議に出てあのまぬけな会計士たちの顔を見なくてすむと思うとホッとした。銀行家や弁護士と契約やら株式やらで、会議のオンパレードだったから。あれは本当に最悪だったから」と振り返っている。
ハリスンは、クラプトンのアコースティック・ギターを借りて庭を歩きまわっている中で、その年初めての春らしい日差しを感じて本作の歌詞とメロディが頭に浮かんだとし、6月に歌詞を完成させた。このことについて、ハリスンは「ただ単にこれまで僕の中で高まっていた緊張をほぐしただけ。ギターを弾くのも2週間ぶりで、とにかく忙しかったから。ごく自然に曲が降りてきて、サルデーニャで休暇を取ったときに仕上げた」と語っている。
たしかに、春の暖かい日差しを感じて、日だまりにいるようなここち良さ一杯の曲です。
長くつらい冬の日々が早く終わってくれるのを待つ、私たちにピッタリの曲かもしれません。
最後までご視聴いただきありがとうございました。
それでは、また。#268
Candy先生 Elvis Presley Fridays For Future Greta Thunberg iPad lyrics Netflix SDGs(持続可能な開発目標) The Beatles TOEIC800 YouTube こころの処方箋 エルヴィス・プレスリー クラスルームイングリッシュ グラミー賞 グレタ・トゥンベリ ゴール サステナビリティ ターゲット デンマーク ニュージーランド ニュージーランド留学 ニュージーランド高校生活 ビートルズ ユング心理学 不登校 中学生 人生100年時代をたのしく 初心者 地球人として生きる 地球温暖化 小学生 持続可能な世界 授業で使える英語のフレーズ 楽しい小学校英語 歌詞 河合隼雄 知と学び 自宅学習 英検1級 英検準1級 英語コーチング 英語入門 英語学習 高校留学